楽器ビジネス科について
楽器業界で培ったノウハウを集約。
徹底した現場主義・実践主義のもと
ビジネスの現場で求められる人材になる。
第一線において現役で活躍している講師だからこそ、伝えられることがあります。
「店頭接客」「ビジネススキル」「楽器技術」の3 本柱を軸に、
幅広い分野で活躍できる楽器ビジネスマンを育成するのが島村楽器テクニカルアカデミーの「楽器ビジネス科」です。
技術だけでなく、ビジネスマンとしての心構えや楽器の仕事をしていくために不可欠な音楽教養のスキルも磨きます。
将来、活躍できるフィールドを無限に広げられる環境が、ここにはあります。
特長

島村楽器が培った営業ノウハウを活かしたカリキュラム
楽器業界に特化したビジネスパーソンを育成し、業界に必要とされる人材を輩出することを目的に創設。「社会ビジネススキル」「接客販売ロールプレイング」など、ビジネスシーンで必要なコミュニケーション能力を向上するための科目があります。担当講師陣は楽器ビジネスの現場で磨きを掛けてきたベテラン講師で構成されており、「今何が必要か?」を現場の情報を基に学生へフィードバックし、最新情報が伝わる授業を行います。


楽器全般の取り扱いができること=求められる「人財」
当学科の卒業後には、総合楽器店の店舗スタッフとして仕事をするケースが多くなると予想されます。
そこで最も重要なスキルは、展示楽器の全てを理解して接客できることであり、かつ、その楽器を最良の状態でお客様にご提案できることです。必修科目として、楽器(ピアノ・ギター・管楽器・弦楽器・打楽器・教育楽器)の商品知識、メンテナンス、演奏、そして提案接客を組み合わせて学びます。


総合性と専門性を共に身に付ける
専門技術を身につけることは、得意な分野を持つということです。今日の社会全般においては、総合性と専門性という相反するスキルや考え方を持った人材が求められています。当学科では、楽器全般の商品知識・メンテナンス・演奏とビジネススキルの総合的な授業に加え、楽器技術(ギターリペア・ピアノ調律・管楽器リペア・バイオリンリペアより1科目を選択)の専門的な授業を受けることができます。

カリキュラム
1 年次はビジネススキルと楽器全般の基礎知識を修得。2年次はより実践的なカリキュラムを設けています。
総合性と専門性を同時に身に付けることが楽器ビジネス科の重要な考え方であり、楽器全般について総合的に学ぶことと、自分だけのストロングポイントを身に付けるための専門分野を学びます。
楽器ビジネス科 あなたをプロにする2年間のカリキュラム例
1年次 | 2 年次 | ||
---|---|---|---|
音楽・楽器の知識 | ・楽器の種類分類 ・楽器概論(楽器学) | 音楽・楽器の知識 | ・音響防音知識 |
ピアノ技術 | ・ピアノの歴史、部品名称、用語 ・アップライトピアノの構造と機能 ・外装、アクションの外し方 ・アップライトピアノ整調 ・調律技術 | ピアノ技術 | ・グランドピアノの構造と機構 ・グランドピアノ外装、アクションの取り扱い ・調律技術 ・ピアノ展示品メンテナンス方法 ・ピアノメーカー研究 |
管楽器技術 | ・楽器の種類・分類・名称 ・構造 組立・取り扱い方法 ・マウスピースについて(金管楽器・木管楽器) 構造・主要メーカー ・リードについて 構造・主要メーカー ・管楽器主要メーカーについて | 管楽器技術 | ・構造 組立・取り扱い方法 復習 ・梱包・修理受付方法 復習 ・アクセサリーについて ・メンテナンス(店頭で出来る初歩程度) ・主要管楽器商品について |
バイオリン技術 | ・楽器・基礎 ・弦の歴史、弦の種類について(概要) ・弦交換 ・駒位置と状態、駒移動、駒倒れ対処 ・弦のメーカーと種類 | バイオリン技術 | ・アクセサリー全分解、全組立、調弦 ・弓の歴史 ・弦楽器の歴史器 ・顎当て、肩当、アクセサリーについて ・弓の毛替えについて |
ギター技術 | ・ギターの基礎知識 ・木材の基礎知識 ・電気の基礎知識 ・ハンダ実習 ・弦交換 | ギター技術 | ・ギターの調整 ・アンプ・エフェクターの基礎知識 ・商品知識 ・トラブルシューティング ・ギターの製造工程・生産国 |
ドラム・パーカッション技術 | ・楽器の分解組立 | ドラム・パーカッション技術 | ・ドラムセットメンテナンス |
電子楽器技術 | ・電気の基礎知識 ・電子楽器の基礎 | 電子楽器技術 | ・電子楽器基礎知識 ・コンピューターミュージック基礎知識 |
教育楽器技術 | ・リコーダーの知識と修理技術 ・学校教育音楽科目カリキュラム研究 | 教育楽器技術 | ・鍵盤ハーモニカの知識と修理技術 ・和楽器の基礎知識 ( 院外) |
楽器演奏・試奏 | ・弦楽器の演奏 ・管楽器の演奏 ・鍵盤楽器の演奏 ・音楽理論・楽典 | 楽器演奏・試奏 | ・弦楽器の演奏 ・管楽器の演奏 ・鍵盤楽器の演奏 ・音楽理論・楽典 |
ビジネススキル | ・経営概論 / 労務管理 / 貿易実務 ・PC スキル ・語学(英語) ・営業実習接客スキル ( ロールプレイング) ・特別講義 (6 回)全校対象 ・販売士 | ビジネススキル | ・楽器店業務実務力 ・PC スキル ・語学(英語) ・営業実習接客スキル ( ロールプレイング) ・特別講義 (6 回)全校対象 ・簿記 |
1年次 | |
---|---|
音楽・楽器の知識 | ・楽器の種類分類 ・楽器概論(楽器学) |
ピアノ技術 | ・ピアノの歴史、部品名称、用語 ・アップライトピアノの構造と機能 ・外装、アクションの外し方 ・アップライトピアノ整調 ・調律技術 |
管楽器技術 | ・楽器の種類・分類・名称 ・構造 組立・取り扱い方法 ・マウスピースについて(金管楽器・木管楽器) 構造・主要メーカー ・リードについて 構造・主要メーカー ・管楽器主要メーカーについて |
バイオリン技術 | ・楽器・基礎 ・弦の歴史、弦の種類について(概要) ・弦交換 ・駒位置と状態、駒移動、駒倒れ対処 ・弦のメーカーと種類 |
ギター技術 | ・ギターの基礎知識 ・木材の基礎知識 ・電気の基礎知識 ・ハンダ実習 ・弦交換 |
ドラム・パーカッション技術 | ・楽器の分解組立 |
電子楽器技術 | ・電気の基礎知識 ・電子楽器の基礎 |
教育楽器技術 | ・リコーダーの知識と修理技術 ・学校教育音楽科目カリキュラム研究 |
楽器演奏・試奏 | ・弦楽器の演奏 ・管楽器の演奏 ・鍵盤楽器の演奏 ・音楽理論・楽典 |
ビジネススキル | ・経営概論 / 労務管理 / 貿易実務 ・PC スキル ・語学(英語) ・営業実習接客スキル ( ロールプレイング) ・特別講義 (6 回)全校対象 ・販売士 |
2 年次 | |
---|---|
音楽・楽器の知識 | ・音響防音知識 |
ピアノ技術 | ・グランドピアノの構造と機構 ・グランドピアノ外装、アクションの取り扱い ・調律技術 ・ピアノ展示品メンテナンス方法 ・ピアノメーカー研究 |
管楽器技術 | ・構造 組立・取り扱い方法 復習 ・梱包・修理受付方法 復習 ・アクセサリーについて ・メンテナンス(店頭で出来る初歩程度) ・主要管楽器商品について |
バイオリン技術 | ・アクセサリー全分解、全組立、調弦 ・弓の歴史 ・弦楽器の歴史器 ・顎当て、肩当、アクセサリーについて ・弓の毛替えについて |
ギター技術 | ・ギターの調整 ・アンプ・エフェクターの基礎知識 ・商品知識 ・トラブルシューティング ・ギターの製造工程・生産国 |
ドラム・パーカッション技術 | ・ドラムセットメンテナンス |
電子楽器技術 | ・電子楽器基礎知識 ・コンピューターミュージック基礎知識 |
教育楽器技術 | ・鍵盤ハーモニカの知識と修理技術 ・和楽器の基礎知識 ( 院外) |
楽器演奏・試奏 | ・弦楽器の演奏 ・管楽器の演奏 ・鍵盤楽器の演奏 ・音楽理論・楽典 |
ビジネススキル | ・楽器店業務実務力 ・PC スキル ・語学(中国語) ・営業実習接客スキル ( ロールプレイング) ・特別講義 (6 回)全校対象 ・簿記 |
楽器知識・メンテナンス
ピアノ技術、バイオリン技術、ギター技術、管楽器技術などの授業を通じて、楽器の歴史・構造・メンテナンスの手法などを学び、楽器を取り扱うビジネスパーソンとして欠かせない基本的なチカラをつけていきます。

楽器演奏・試奏
楽器店へ来店されるお客様の中には演奏経験のない方も多くいらっしゃいます。そんなときには音出しをしてさしあげられるように、試奏をレクチャーできるように、様々な楽器の組立て方から演奏まで学びます。

接客ロールプレイング
多くの専門店企業が社員教育で実際に行っている接客訓練をそのまま取り入れた『接客応対のロールプレイング授業』を実施。経営能力をもった営業スキルと接客スキルをしっかりと身につけていきます。

院外授業
楽器業界だけにとどまらず、接客を学ぶためには一流ホテルや一流レストランへも出かけます。
接客のプロと接し、自身が一流の接客を受けることでしか得られないものがあります。

豊富な院外授業
楽器ビジネス科ではロールプレイ大会や店舗での実習など、様々な院外授業を実施いています。通常の授業は得ることのできない知識や技術を学びます。





